無料で使える VMware Server をダウンロードして、Fedora7 をインストールしてみようと挑戦したのですが、パーティションを作るところで どのオプションを選んでも「ハードディスクがない」系のエラーメッセージが出て先に進めず撃沈… (゜ロ゜=)
ついでに無料の VMware Server って英語版なんですね。まぁそれは大きな問題ではないにせよ、Windows上で使うなら VirtualPC 2007 でいいかな?という感想。ハードディスクも動的に容量を確保する(VMware Serverは 静的に10GB確保された)あたりも優等生。遅くて使い物になりませんでしたが FedoraCore 6 は VirtualPC 上にインストールできましたし
…でも、無理して1台に Windows と Linux 入れないのがイチバンですね(当然か…)

NEC Lavie LS150 のCPUを換装しました
コメント
Guest OS を、Other Linuxで試してみてください。
私のほうでは、Fedora7インストールできました。
メモリは、256では、少ないといわれ、512にしました。
SCSIじゃなくてIDEにしないと駄目みたいですよ。
おいらもさっきハマッタので検索したら
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=5794
に書いてありました。
・最初にtypicalではなくCustomを選ぶ
・VirtualDisk画面でSCSIではなく IDEを選ぶ
これで少なくともinstall画面までは行きます
(と言うか、今inistallの真っ最中ww)
umasikajiroさまっ
すばらしいアドバイスに感謝!です (=^o^=)d VirtualDisk に SCSI と IDE の違いがあったことすら気付いてなかった やまねこ (。_゜=☆\ バキバキ 勉強になりました!φ(..=)メモメモ
今後ともよろしくです (=^_^=)/~
okamoto さまっ
コメントありがとうございます。Other Linux ですね。試してみます φ(=..=)メモメモ
成功されたそうなので、説得力があります (=^_^=)v
今後ともよろしくです (=^o^=)/~