プロローグ
母親が使っていた docomo で購入したセルラー版の iPad Air。一度ならず二度までも角から落っことしてくれまして画面がバキバキに😬 ケースに入れて使うように言ってるのに…🤬
みっともないのでWi-Fiモデルの第6世代iPadを買わせたのですが、やはり外で何かダウンロードしたりしたくなることがあるらしいので、実は修理キットを昨年末に買っておいたのです😅 忙しくてだいぶ放置してました(きっと保証とか切れちゃっただろうなぁ💧
用意したモノ
amazon で買っておいた修理キット
修理マニュアルは iFixit の iPad Air セルラーモデルのフロントパネルアセンブリの交換 を参照
レンチンするヒートジェルみたいなのはないので、ヘアドライヤーをスタンバイ
修理しよう
派手にヒビのいった iPad Air とキットに入っていた工具類
ガラスが飛び散ると怖いので透明の荷造りテープで表面を養生してからスタート。ドライヤーでiPad Airの縁に熱を加えつつiFixitを見ながら順にキット付属のピックで接着剤を剥がしつつすき間を開けていきます
バリバリになってしまっていたところは砕きつつ解体成功😤 ホームボタンからのリボンケーブルをちょっとピックでいじめちゃったのが心配😬
マニュアル通りに液晶パネルをいったん取り外して新しいフロントパネルをセット。購入したキットにはホームボタンのリボンケーブルは付属してなかったので、元のフロントパネルから丁寧に剥がして再セット
この状態で動作確認… と思ったら、ずっと充電すらしてなかったので電源が入らず🥴 しばらく充電して、ホームボタンとかフロントパネルの動作を確認してから、キット付属の両面テープを本体側に貼ってからケーブルを押し込みつつフロントパネルをはめ込んで作業完了👍🏼🎊 もしかすると両面テープはフロントパネルの縁に貼るべきだったのかも?
やってみて分かったこと
三角形のピックみたいなのは、あと数個あった方が仕事がしやすかったです。楽器屋さんで安いギターのハードピックを数個買っておくと幸せかも(接着剤でベタベタになって再利用はおそらくムリになります)
角落ちしてた部分が枠の内側に飛び出してた部分をヤスリで削ったり、粉々になってしまったガラスをピンセットでチマチマ取ったり… なんてしてたら、なんだかんだ半日がかりの作業に
修理に出すより安く上がったし、要領は分かったけど、もうやりたくないかな😑
コメント